情報デザイン学部
経営情報学科
Department of Management Systems
経営情報学科
VISION マネジメント、マーケティング、金融、ITを学び、社会の課題解決に取り組む
気候変動や地域課題などの社会課題に関する知識と構造について理解し、経営情報における「マネジメント」?「マーケティング」?「金融」?「IT」の4分野を融合的に探究し、ビジネスを通じてSDGs/持続的な社会を実現するために種々の社会課題の解決ができる人材を育成します。
経営情報学科の
最新ニュース
-
2025/10/30
金沢工業大学 情報デザイン学部?大学院工学研究科ビジネスアーキテクト専攻にて開発されたVRを用いたSDGsゲーミフィケーション教材が「遊んで学べるSDGs:自動車リサイクル?ビジネス(VRゲーム)」として大阪?関西万博で展示されました
-
2025/10/23
【産官学連携事業】
子どもたちに起業家精神を!
金沢工業大学?起業部が『ものづくりアントレ塾』を開催 -
2025/10/3
【政策起業家プラットフォームが特別講義】
経営情報学科2年生を対象に、地域課題の根本原因を探る手法や 政策立案のプロセスを学ぶワークショップを実施 -
2025/9/17
【学生の力で地域を彩る】
「四十万夏まつり2025」で金沢工業大学 地方創生?DK art caféプロジェクトが創る光と笑顔
学科概要
学科の特徴
情報技術を活用して、社会に有益なビジネスを創生し、効率的に運用管理することができる人材の育成を目指します。

学ぶ領域
- マネジメント
人?モノ?金の全体最適化を実現することで、社会課題解決により理想的な状況を生み出す。 - マーケティング
人々が持つ潜在的なニーズを掘り起こし、技術と結びつける。 - 金融
お金の流れを物事の原動力、実態を映し出す鏡として捉え、活用する。 - 情報通信
IoT、ビックデータ、AIによる新しいモノ?コトを創り出し、活用する。
キーワード
- コトづくり
- イノベーション
- SDGs
- 行動変容
- データサイエンス
- 経営分析
- 財務会計
- IoT
- ビッグデータ
- AI
学科の学び
主な専門科目
-
マーケティング基礎
企業経営に必要なマーケティング活動の概念や理論および手法などを学習し、情報収集と事例分析によってそれらの役割と効果を確認する。具体的には世界的にマーケティング論の学習に使用されているコトラー&ケラーのマーケティングマネジメントの第一部の修得とコーオプ教育、CDIO実践等の社会との共創に向けたイメージづくりも目指す。
-
ロジカルシンキング
ビジネス?リテラシーの土台となる「ロジカルシンキング(論理的思考)」能力の基礎を身に付ける。具体的には、問題の原因を論理的に紐解き、合理的な解決策を作成、それらをわかりやすく説明できるようになることを目指し、ロジカルシンキングで用いられる手法などを学ぶ。
-
企業価値評価とESG
事業再編、Mergers and Acquisitions(M&A)、企業価値評価について、その基本的な考え方や算定方法についての理解と算定技術の向上を図る。さらに、企業価値評価のベースとなるキャッシュフローの持続的な創出に影響を与える「ESG」の基本的な概念を理解する。
-
データアナリティクス
データ集計、回帰分析、クラスター分析、決定木解析、および人工ニューラルネットワークに関して学ぶ。ビジュアル的な操作でデータ分析を行うフリーウェアKNIME、およびPythonとそのライブラリを用いてビジネス現場における実践的な分析能力の修得を目指す。
専門科目一覧
| 1年次 | 情報デザイン学キャリアデザイン(経営情報)/Webデザイン/経営学入門/企業会計基礎/データアナリティクス入門/ITシステム基礎/プログラミング基礎/経営戦略と組織 |
|---|---|
| 2年次 | マーケティング基礎/ビジネス統計学Ⅰ/経営分析とESG /戦略会計入門/イノベーション?デザイン/ロジカルシンキング/データベースマネジメント/数理マネジメント/Webプログラミング/システムモデリング/マーケティング戦略/戦略会計応用/会計情報とビジネス法規/ビジネス統計学Ⅱ |
| 3年次 | インダストリアルエンジニアリング/SDGs基礎/先進プログラミング/アルゴリズムとデータ構造/原価管理/データアナリティクス/サステナブルファイナンス/グローバルリーダーシップ実践/マーケティング実践/SDGs実践/データサイエンス実践/システム思考/先進プログラミング応用/企業価値評価とESG /アカデミックリーディング/経営情報専門実験?演習A /経営情報専門実験?演習B |
カリキュラム、シラバス
教員?研究室紹介

松林賢司 研究室
起業?新規事業開発/地域共創(CSV)/海外事業開発/化学品?化粧品事業開発/環境?インフラ事業開発

齋藤正史 研究室
高度交通システム/スマートコミュニティ/エネルギーマネジメント/モノのインターネット(IoT)/オープンイノベーション

水谷元紀 研究室
品質/グローバル化/データ活用/地方創生

石原正彦 研究室
新事業創造/技術経営(MOT)/統計解析/ビッグデータ/地理情報システム(GIS)

徳永雄一 研究室
スマートモビリティ/組込みシステム/ネットワーク/データマイニング/コンピュータアーキテクチャ

平本督太郎 研究室
グローバル経営/SDGs?BoP?ソーシャルビジネス/地方創生/国際開発/リーダーシップ

中野真 研究室
経営管理/生産管理/在庫管理

北川達也 研究室
企業会計/M&A?組織再編/ESG/税務/会社法
学科Q&A
- 経営情報学科の魅力は何ですか。
- 経営?会計?財務の知識を深めると共に、IoTを用いた情報収集や、入手したビッグデータのAI活用による分析など、工業大学ならではのデータサイエンスの能力が身に付きます。それにより、社会に有益なビジネスを創 出することも可能です。空想だけにとどまらず、数値やデータから自分なりの仮説を立て、立証することが学びの醍醐味といえるでしょう。世の中には解決できていない問題が数多くあるということこそ、本学科の存在意義なのです。教員に有名企業出身者が多い点も特徴です。
