情報デザイン学部
環境デザイン創成学科
Department of Environmental Design and Innovation
環境デザイン創成学科
VISION
文理融合の視点で地球環境問題を探究し、
持続可能な新しいビジネスや
社会システムを創造する
地域から地球規模に及ぶ様々な課題、特に工学?技術的視点だけでは解決できない課題に関して、文理融合の視点で探究して実際的な解決策をデザインし、持続可能な新しいビジネスや社会システムをプロジェクトを通して創造できる人材を育成します。
環境デザイン創成学科の
最新ニュース
-
2025/10/30
金沢工業大学 情報デザイン学部?大学院工学研究科ビジネスアーキテクト専攻にて開発されたVRを用いたSDGsゲーミフィケーション教材が「遊んで学べるSDGs:自動車リサイクル?ビジネス(VRゲーム)」として大阪?関西万博で展示されました
-
2025/10/3
【政策起業家プラットフォームが特別講義】
経営情報学科2年生を対象に、地域課題の根本原因を探る手法や 政策立案のプロセスを学ぶワークショップを実施 -
2025/9/17
【学生の力で地域を彩る】
「四十万夏まつり2025」で金沢工業大学 地方創生?DK art caféプロジェクトが創る光と笑顔 -
2025/8/27
【金沢工業大学 松林賢司 研究室主催】
「第1回ののいちドローン グランプリレース大会 &見て?触って?飛ばせるドローンまるごと体験デー」を開催。8月31日(日)金沢工業大学 扇が丘キャンパス 第ニ体育館
学科概要
学科の特徴
1人ひとりの多様な幸せが実現できる社会を目指して、工学、技術、経営、文化、芸術を広範に学び、持続可能な生活や社会の環境を多様な視点?視野?視座から統合的に探究しデザインできる人材の育成を目指します。

学ぶ領域
- 現状を敷衍して先を見通す基礎能力
社会や環境の現状を把握するための基本的な調査法やデータ分析などを理解し,様々なテクノロジーが社会や環境に対する役割や影響を理解する。 - 地域や社会の全体像を描いて構想する基礎能力
人間と社会と自然を取り巻く環境に関する関係と構造を理解し、さらに地域や社会の様々な環境的要因を考慮して理想的な将来像を描くことができる。 - コミュニケーションを介して協業する基礎能力
自らの考えを相手に効果的に伝える手法を理解して実践することができ、様々な背景や文化を有する人た
